TQM 総合品質管理

TQM 総合品質管理の意味

→ 目次へ

std10アイコン

TQM 総合品質管理」とは、「次の工程はお客様」を実現するために、全員参加で、品質(Q)、納期(D)、コスト(C)、安全(S)、環境保護(E)を総合的かつ一体に管理・改善する組織的な活動をいう。

TQM導入前は 品質管理といえば、各部署の課長による日常管理としてのQC活動のみであった。導入後は 品質管理委員会の指揮の下、小集団活動方針管理機能別監査など、全員参加のために特別な組織と活動が追加される。

TQM(総合品質管理)に関する詳細
→ 継続的改善の第10章(品質管理と品質保証)をお読みください。


〔問題集〕

問題をクリック → 内容が開く

 問題(1) TQM

ある工場に、製造部門がある。この部門は、品質Q、納期D、コストC、安全S、環境Eのうち、どれを管理しますか? → 解答


 問題(2) QCサークル

次のQCサークルの行動のうち、正しいものはどれか。 → 解答

  1. QCストーリーに従って活動する。
  2. QCストーリーに従って発表する。
  3. CAPDサイクルに従って活動する。
  4. QCストーリーに従って活動し発表する。
  5. CAPDサイクルに従って発表する。

 問題(3) なぜなぜ分析

なぜなぜ分析について、次のうち正しいものはどれか。 → 解答

  1. 真の原因とは5回目の「なぜ」の答えをいう。
  2. 真の原因と根本原因は同じである。
  3. 真の原因に対策を講じれば、問題の再発を防止することができる。
  4. 根本原因に対策を講じれば、問題の再発を防止することができる。
  5. 根本原因に対策を講じれば問題を解決することができる。

 問題(3.1) なぜなぜ分析

なぜなぜ分析について、次のうち誤りはどれか。 → 解答

  1. 現象の再発と問題の再発は同じである。
  2. 現象の再発とは、問題が完全に解決していないためにトラブルが再発すること。
  3. 問題の再発とは、問題が完全に解決した後に同様の問題が新たに発生すること。
  4. 真の原因に対策すれば、現存する現象の再発を防止することができる。
  5. 根本原因に対策すれば、将来の現象の再発を防止することができる。

 問題(3.2) なぜなぜ分析

なぜなぜ分析について、次のうち誤っているものはどれか。 → 解答

  1. 「真の原因とは、本当の原因をいう」という説明は誤りである。
  2. 「真の原因」とは、原因のうち、対策を講じて問題が解決するものをいう。
  3. 「真の原因」は、三現主義に基づいて調査しなければ分からない。
  4. 「真の原因」を探すには、まず「原因になり得る要因」を列挙する必要がある。
  5. 再発防止には、全要因を列挙して対策を講じるべしとする考え方は誤りである。

 問題(4) ヒヤリハット

ヒヤリハット(以下、HHT)につき、正しいものはどれか。 → 解答

  1. HHTとは、危ないことが起こったが、幸い災害には至らなかった事象をいう。
  2. HHTとは、想定被害よりも現実の被害が軽い場合の全てをいう。
  3. ハインリッヒによれば、ある事業所で不特定人に生じた330件の事故のうち1件が重症、29件が軽症、残り300件は無傷であった。
  4. インシデンとは、現実の被害が無傷、又は極めて軽い処置で済む場合をいう。
  5. アクシデントとは、現実の被害が濃厚な治療を要し、または死亡の場合をいう。

 問題(5) なぜなぜ分析

なぜなぜ分析について、次のうち正しいものはどれか。 → 解答

  1. トヨタ式で「なぜ」とは、意見を求めている。
  2. トヨタ式で「なぜ」の答えごとに、いちいち処置を検討する必要はない。
  3. トヨタ式は、現存の問題しか解決しないから問題の再発防止にはならない。
  4. トヨタ式では、真の原因と根本原因は別であると考えている。
  5. 小倉式は漏れなく要因を挙げて対策を講じるから再発防止の活動といえる。

 問題(6) FMEA

製品の故障と故障モードについて誤っているものはどれか。  → 解答

  1. 故障とは、アイテムが規定の機能を失うことをいう。
  2. 故障モードとは、故障状態の形式による分類をいう。
  3. 故障状態の形式による分類とは、例えば、断線、短絡、折損、摩耗、特性の劣化などをいう。
  4. 故障モードとは、技術的に望ましくない状態をいう。
  5. 製品を取り巻く環境の異変も故障モードである。

 問題(7) FMEA

AIAG(全米自動車産業協会)やVDA(ドイツ自動車工業会)及びISO-9001に自動車向けの要求事項を追加したIATF-16949規格などの国際規格が推奨するFMEAのやり方がある。これら国際規格が推奨するFMEAについて、誤っているものものはどれか。  → 解答

  1. 米国の大陸間弾道ロケットや宇宙ロケットの開発で使用されたFMEAの系統である。
  2. 重大なリスクのみを選び出して対策を講じる考え方である。
  3. 設計時に検知できないリスクは重大リスクとして対策の対象になる。
  4. 頻度が極めて高い故障モードも対策の対象である。
  5. 一般の民生品に適用するのに向いている。

→ 目次へ

〔継続的改善〕

改善

QCサークル(小集団)活動は「この現状はもう少し何とかならんか」と目標を設定せずに手段が尽きるまでCAPDを繰り返す小改善なり。→テーマは無数にある

方針管理は一発勝負で目標を達成する大改善なり。→小改善と大改善の区別


1.QC活動発表例
1-2.トヨタの事例
2.目標の設定
3.QCストーリーは使うな
4.活動と発表
5.テーマの選定
6.要因分析
7.QC活動の活性化
8.方針管理
9.ISO QMSの弱点
10.品質管理と品質保証
11.PDCAサイクル

→ 目次へ

壊れた自動車

〔FMEA/FTA〕

FMEAとは、「故障しにくい設計」かどうか合否を判定する手法。そのうち、絶対評価4点法が実用的。 → TS16949の認証例

FTA解析は、重大事故の頻度を計算する手法。その本来の用途には実施困難。しかし、ポカヨケとして疑似冗長という「便利で重要な使い方」がある。

FMEA
工程FMEA
FTA解析
受講者の声
構造化知識研究所からの抗議

→ 目次へ

〔QC手法〕

QC手法

RCA(なぜなぜ分析)

  • 真因と根本原因の区別は?
  • トヨタ式の問題点(真因を求める点で正しく、根本原因を求めない点で誤り)。
  • 小倉仁志式は全部が誤り(真因を求めないから問題は解決せず再発も防げない)。

QC工程表 → QC工程表とQA表を取り違える企業が多いことに注意。

QC七つ道具 → 八つあるのに七つ道具とは?

1. パレート図
2. チェックシート
3. ヒストグラム
・ 工程能力指数
4. 管理図
5. 特性要因図
6. 層別
・直交配列表
7. 散布図
8. グラフ

→ 目次へ

〔医療安全〕

ナースセンター

誤りが多い医療分野の改善活動と発表を見直そう。

  • ヒヤリハットは無傷、微傷のときだけ?
  • インシデントとアクシデントの区別は?
  • ハインリッヒ三角にインシデントを含まないことを知っている?

■大評判のヘビースモーカー向け禁煙法。

福祉QC
医療(病院)QC
ヒヤリハット / IEA分析
禁煙は短距離だ
禁煙ダウンロード
禁煙体験者の声

→ 目次へ

〔セミナー/教材〕

講習と教材

200回を超える講習実績

4H On-line講習
受講者の声
教材の販売 On-line/出張講習
実施企業一覧
海外からの送金

→ 目次へ

〔ご案内〕

ご案内
自己紹介
HPの目的
反対意見
賛同意見

HOME  工事中